前回の続き、環境構築のめんどくせーをどうにかしていく。
## UEFI(BIOS)で仮想化を有効化
私の環境では、SVM Mode を Enabled へ
## Windows Terminal インストール
必須ではないが Microsoft Store から Windows Terminal をインストール。次に管理者権限で起動し、PowerShell を開いて以下を実行。
## Windowsの機能の有効化
### PowerShell
# Linux 用 Windows サブシステムを有効化
dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart
# 仮想マシンの機能を有効化
dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all /norestart
### コントロールパネルでも可
コントロールパネル > プログラムと機能 > Windowsの機能の有効化または無効化から
– Linux用Windowsサブシステム
– 仮想マシン プラットフォーム
にチェックを入れてもOK。
## Linux カーネル更新
x64 マシン用 WSL2 Linux カーネル更新プログラム パッケージ
をダウンロードし実行。
## WSL 2 を既定のバージョンとして設定
### PowerShell
# WSL 2 を既定に設定
wsl --set-default-version 2
# 確認
wsl -l -v
## 任意のLinuxディストリビューションのインストール
今回は Microsoft Store から Ubuntu 20.04 LTS をインストール。起動後、ユーザー名とパスワード設定。
### Windows から Linux ファイルへのアクセス
Linux(Ubuntu)のファイルへのアクセスはエクスプローラーのアドレスにパス \\wsl$\Ubuntu-20.04\
と入力で可能。
### ターミナル起動時の作業フォルダ設定
WinodwsTerminal ツールバーの ∨ クリックして設定を選択。settings.json がエディターで読み込まれる。今回インストールした “name”: “Ubuntu-20.04” と同じ階層に以下を追加。
{
"guid": "{...}",
"hidden": false,
"name": "Ubuntu-20.04",
"source": "Windows.Terminal.Wsl",
# ↓ 追加
"startingDirectory": "//wsl$/Ubuntu-20.04/home/[username]"
}
## 参考